求人・転職サイト「はたらいく」からの求人情報です。
今回は、株式会社LIXILトータル販売より、事務スタッフの募集を行っております。
まずはLIXILトータル販売の会社概要をかんたんにご紹介させていただきます。
株式会社LIXILトータル販売とは…
株式会社LIXILトータル販売は株式会社LIXILの100%出資の販売子会社として平成13年10月に設立。アルミサッシ、ユニットバス、システムキッチン、太陽光発電などをお得意先である工務店や住宅会社に提案および販売を行っている会社です。
では次に、事務スタッフとしての仕事の内容をご紹介させていただきます。
お仕事概要
今回のお仕事内容としましては、様々な取引先から問い合わせ応対や商品の見積もり発注、その他営業のサポート業務をお願いします。少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、現在活躍している先輩スタッフの方々も全員未経験からのスタートですので、分からないことがありましたら、先輩スタッフの方々がしっかりサポートいたしますので安心してください。
現在の事務スタッフは6名(男性1名、女性5名です)
スタッフの中には子育てや家事を両立させながら活躍している女性スタッフもいます。業務も誰かひとりに仕事を集中しないように、みんなで声を掛け合いながら行っていますので、社内の雰囲気も良く、チームワークが自慢です。
次にLIXILトータル販売のお仕事や待遇等の魅力をご紹介させていただきます。
株式会社LIXILトータル販売の魅力
LIXILトータル販売は基本的に残業をあまり行わないので、ほとんど定時に帰ることができますので、自分を時間を大切にしながら働くことができますよ。
もちろん休暇制度も充実しております。
会社規定の年間休日115日に加え、ゆとり休暇(全員が年1回、有給を5日連続取得(最大で9連休))やメモリアル休暇(誕生日や記念日などに取得)などの制度も活用しています。
スタッフには、じっくりと腰を据えて働いて欲しいということで、休日や待遇・制度を充実させ、より良いコンディションで業務に取り組めるよう、仕事とプライベートを両立できる環境を整えています。
今回の求人情報にご興味のある方は、下記の求人情報をご確認後、ご応募してみてはいかがでしょうか。
今回の求人情報は以下の通りです。
株式会社LIXILトータル販売 求人情報
職種・仕事内容
積算事務
商品の見積もり発注、電話応対、その他営業サポート業務をお任せします。
商品知識や技術については、LIXILトータル販売が誇る充実した研修を通じて、しっかりと指導してもらえますよ。経験のない方でも不安なく始められる環境が整っています。
対象となる方
年齢・経験不問、高卒以上、パソコン操作(Excelの基本レベル)できる方
勤務地
鹿児島市谷山港1-1-3 九州セールスサポートセンター内2階
(JR「坂之上」駅より車で3分)
※転勤はありません
勤務時間
8時30分から17時30分(休憩60分)
※ほとんど残業はありません。
給与
月給14万7,000円から15万8,000円
その他、精勤手当(月3,000円)あり
※試用期間3ヶ月(同条件)
休日休暇
週休2日制(土・日)
年末年始、夏季、有給、特別、ゆとり、メモリアル休暇
※第2土曜日は会社カレンダーでは出勤日となっていますが、契約社員の方は有給を使って完全土日休みにしております。
待遇・福利厚生
社会保険完備、交通費全額支給、車通勤可(無料駐車場あり)、育児・介護・看護休暇取得実績あり、その他、働きやすい福利厚生制度を充実させています。
【契約更新につきまして】
3ヶ月毎に更新あり(原則更新率100%)
※正社員登用制度もあります。
最後に応募方法につきましては、下記に記されております。
応募情報
株式会社LIXILトータル販売の応募受付
応募の受付はWEB応募と電話応募で受付けできます。
まずは「株式会社LIXILトータル販売の求人詳細」よりクリックし、求人情報を確認後「応募する」ボタンをクリックし、必要事項を入力後「入力内容の確認」ボタンをクリックして応募してください。WEB応募は24時間受付いたしております。
電話応募の場合、まずは「はたらいくを見た!!」とお伝えしてください。
電話番号は092-235-4747、採用担当は井上様です。
なお求人掲載期間は、2018年4月16日から2018年5月14日の7時までです。残りがあと28日しかありませんので、応募はお早めにお願いします(2018年4月16日現在)
株式会社LIXILトータル販売の求人情報先
上記の求人情報は「はたらいく」からの情報です。さらに「はたらいく」の求人情報にご関心のある方は下記よりクリックしてご覧ください。求人情報は全国対応しておりますので、アナタに合った求人を見つけてください。
当サイト「鹿児島市内で就職情報」は就職活動のツールのひとつとしてお役にたてていただくと幸いです。