求人・転職サイト「はたらいく」からの求人情報です。
今回は、九州熱学工業株式会社より、事務スタッフの募集を行っております。
九州熱学工業株式会社とは...
鹿児島市西陵に拠点を置いておりましたが、このたび業務拡大に伴い機械系の機器販売業務も行うべく事務所を移転して新たにオープンすることとなりました。
そこで、今回は事務スタッフとして一緒に頑張ってくれる新しい仲間の募集を行っております。移転先での勤務開始は2018年7月1日を予定しております。同期のメンバーとはみんな同じスタートですので心強いと思いますよ。
会社内は明るくてとてもアットホームの雰囲気です。
新人さんは会社全員でフォローいたしますので、困ったことがありましたら遠慮せずに頼れる雰囲気ですよ。
まずは今回募集された九州熱学工業のお仕事内容のご紹介をさせていただきます。
お仕事概要
今回のお仕事内容としましては、パソコンを使用しての書類作成や電話応対をはじめとした事務業務全般です。また営業スタッフから業務を引き継いで手配した商品の納期調整などのサポート業務もあわせてお願いします。
事務経験がある方は即戦力として優遇いたします。
意欲がある方や経験の浅い方でも意欲があれば歓迎されますよ。
専門知識や業務の流れ等はわかりやすく丁寧に教えていただけますので、安心してスタートすることができますよ。
まずはカンタンな作業からはじめて、自分にできることを除々に増やしていってください。まわりの先輩方も一生懸命フォローをいたしますよ。
次に九州熱学工業のお仕事や待遇に対しての魅力をご紹介させていただきます。
お仕事の魅力
移転先の新しいオフィスは設備が整っていて働きやすさは太鼓判!!
キレイな社内で気持ちよく仕事ができるはずです。
待遇面においては福利厚生が充実されているので、安定して勤務ができる職場環境です。
賞与は年2回支給、昇給や社会保険完備をはじめ、退職金制度や交通費支給など、手厚い待遇を用意しております。
特に残業手当や深夜手当、皆勤手当が豊富なので、毎月安定した収入を得ることができますよ。意欲があれば業務に役立つ資格の取得も積極的に支援します!!年間休日も105日ありますのでプライベートの時間を大切にできますよ。
今回の九州熱学工業の求人情報にご興味のある方は、下記の求人情報をご確認後、ご応募してみてはいかがでしょうか。
今回の求人情報は以下の通りです。
九州熱学工業株式会社 求人情報
職種・仕事内容
書類作成をはじめ、電話応対、お客様との納期調整等をお任せします。
パソコンを使った作業がメインで、ExcelやWordができればすぐに覚えられるお仕事です。
経験者の方は即戦力として、未経験の方は電話応対や簡単なパソコン操作からお任せします。
対象となる方
経験者・未経験者歓迎!、Excel、Wordが使える方
勤務地
鹿児島市石谷町2740番地1
※業務拡大にて移転オープン
※車・バイク通勤OK
(JR「伊集院」駅より徒歩14分)
勤務時間
8時30分から17時30分(休憩60分)
給与
月給16万円以上
※残業・深夜・皆勤手当別途支給
休日休暇
日祝他、週休2日制
有給休暇、年間休日105日
待遇・福利厚生
社会保険完備、交通費規定支給、車・バイク通勤OK、制服貸与、退職金制度あり、資格取得制度、昇給あり(年1回)、賞与あり(年2回)
最後に九州熱学工業の応募方法についてご紹介させていただきます。
応募情報
九州熱学工業株式会社の応募受付
応募の受付はWEB応募と電話応募で受付けできます。
まずは「九州熱学工業株式会社の求人詳細」よりクリックし、求人情報を確認後「応募する」ボタンをクリックし、必要事項を入力後「入力内容の確認」ボタンをクリックして応募してください。WEB応募は24時間受付いたしております。
電話応募の場合、まずは「はたらいくを見た!!」とお伝えしてください。電話連絡後、履歴書(写真貼付)を持参してください。電話番号は080-9247-9731に応募してください。(早めに面接を取り次ぎたい方はWEB応募より電話応募の方がスムーズに進みますよ。)
※応募に関するお問い合わせ等はお気軽に電話にて連絡してください。
※転職考えている方で、現在会社に在籍されている方は、入社日などの相談にも応じますので安心してください。
なお求人掲載期間は、2018年5月21日から2018年6月18日の7時までです。残りがあと26日しかありませんので、応募はお早めにお願いします(2018年5月23日現在)
九州熱学工業株式会社の求人情報先
上記の求人情報は「はたらいく」からの情報です。さらに「はたらいく」の求人情報にご関心のある方は下記よりクリックしてご覧ください。求人情報は全国対応しておりますので、アナタに合った求人を見つけてください。
当サイト「鹿児島市内で就職情報」は就職活動のツールのひとつとしてお役にたてていただくと幸いです。